CONTENTS

【タイラバ上級者への道】針にこだわることでタイラバの世界がもっと広がります

上級者への道 針=フックユニットに目を向けてみよう

上級者への道 針=フックユニットに目を向けてみよう

釣り全般に言えることですが、釣果をより伸ばすためには「魚に近いところから」改善を行うことが近道と言えます。タイラバだと真鯛が最初に仕掛けに触れるのは、ネクタイ?針?どちらでしょうか?

どちらとも言えますが、今回はフック=タイラバユニットについてより詳しく見ていくことにしましょう。

タイラバユニットといえば、針(フック)、アシストライン、ネクタイを接続するための接続パーツからなる部品で、釣具屋さんにいけばそれらがセットになったタイラバユニットとして発売されており、プロのテスターが実際に海にでかけて数多くの真鯛を釣ったユニットセットを気軽に購入することが可能です。

これらをただ単に購入して使用するだけでもタイラバで魚を釣ることができますが、ユニットの各部位の機能をより良くした上で、紀北エリアの各状況に合わせて使用することでタイラバの世界の選択肢がとても多くなりますよ。
時と場合によって変化する自然の状況も相まってタイラバがより深く、時間軸をも踏まえたより立体的で戦略的になります。

タイラバの面白みをより深く味わうことができるユニットの世界へのこだわり
あなたも是非体感してください笑

まずは針の各部位の名称と意味について知ろう

腰 曲がり(腰曲げ)=ベンド
釣りバリの中でも各部に名称があります。
ハリスを巻く部分を「チモト」と言います。そのチモト下からカーブが始まるまでの直線部分を「軸」そして真っ直ぐな軸が最初にカーブを描く部分を「腰 曲がり(腰曲げ)」といいます。

よく聞く語句=フトコロとは

フトコロとはハリ先と軸を結んだラインから下全体のことで、ハリ先から軸までの長さ「フトコロ幅」で、ハリ先と軸を結んだ 線から腰の一番深いところまでの長さを「フトコロの深さ」といいます。 「針先」は鋭く尖った一番先端部分のことです。

軸の太さについて

ハリ軸が太いか細いかでは、太軸のハリほど重くなるのは当然として、太くなるにつれて強度もアップします。しかし細軸のハリほど掛かりが良いかというとそうではなく、力が掛かった場合にタワミが発生しやすいというデメリットがあります。またフトコロ幅については、 一般的にフトコロ幅が狭いハリは身切れが起こりやすく、広いハリほどキープ力は高くなります。フトコロが深いほうがキープ力は高く、浅いほどハリが外れやすくなります。友釣り用のハリで早掛けタイプのものは、ハリ先が短く掛かりが早い傾向にあります。

針の曲げ(ベンド)の種類

 そのフトコロを形成するのは「曲げ」ですが、曲げのパターンについては明確な呼称があるルアーやフライフックのベンドを例に説明します。ベンドには大別してリテイナーベンド、ラウンドベンド、スプロートベンドの3パターンがあります。

ハリが魚に刺さり込んだとき、身を保持する部分、つまりハリ先からフトコロ最深部までの距離が長いリテイナーベンドのほうがキープ力が高くなり、ハリ先まで長い分、ハリが抜けにくくなります。ラウンドベンドは、すべてその中間です。

タイラバのフックユニットの最低限の基本は、ネクタイの動きを妨げないこと

タイラバ創世記からフックユニットは多く発売されてきましたが、最近のフックユニットはとても進化しています。
その進化は、「ネクタイの動きを極力自然に見せること」を念頭に進化を続けているように思います。

直近のトレンドとしては、シンプルな2本ばり仕掛け、そして真鯛がアタックするのに最小の動きでフッキングに至る短いフックユニットの長さ、そして鋭い針が主流となっているようです。

タイラバのフックセッティングは段差か並行の2パターンが主流

基本的なタイラバのユニットの針の長さの組み合わせのパターンは「段差」か「並行」かに大別されます。段差の場合は、長さの違いが針の銅の長さの半分ほどのみ差を取るパターンから、ネクタイの大きさを跨ぐような長い針の長さとなっているような段差のものまで今も市販されています。

針の数は2本が基本だが多点掛けに合わせた4本なども発売中

針の数は2本が基本だが多点掛けに合わせた4本なども発売中

タイラバのユニットの針の数は2本針が基本ですが、松岡スペシャルなどでは1本針もシングルネクタイでは発売されていますし、一方では多点掛けに対応するような4本針も発売されていたりします。

紀北で最適なフックユニットの大きさについて考えてみよう

紀北地域での最適なフックユニットは何になるのでしょうか?

ジャッカルの乱舞フック
がまかつスーパークイックフック

上記が最近多く釣られている方がよく使用されているフックになりますが、アシストの長さや針の大きさなどは、もちろん時期によって変わっています。

紀淡海峡ならではの複雑に絡み合う地形や風向きは当然のこと、さらには時期ごとに変わる真鯛のキャッチサイズなどをもとに最適なフックユニットの大きさを考えていきましょう。

和歌山〜大阪で快適なタイラバ遊漁船をお探しの方は「mcl3rd」にお任せください。

和歌山〜大阪で快適なタイラバ遊漁船をお探しの方は「mcl3rd」にお任せください。


和歌山港から出船の『mcl3rd』では初心者から上級者まで大歓迎のタイラバ専用遊漁船です。初心者・子供連れの家族・カップル・女性など、誰でも安心して楽しめるお手軽フィッシングやチャータープランをご用意しています。
加太のブランド真鯛を狙って
時に難しく、時に優しい紀北のフィールドでタイラバにチャレンジしにきませんか!?

乗り合い(1日便)1名/11,000円
チャーター便平日55,000〜
土日祝88,000〜
(最大8名まで乗船可)
レンタルタックル1セット/2,200円
ライフジャケット無料
無料

mcl3rd の詳細はこちら