タイラバを続けているとよく言われたり、見たり聞いたりするアドバイス「タイラバに合わせは禁物・・・・」これは果たしてどういう理由からそうなっているのでしょうか。
今回はタイラバにおける「合わせの重要性や必要性」について深く考察していきたいと思います。
タイラバに合わせはダメ? そんなことないと思います…yo
タイラバに合わせは禁物…よく言われる言葉です。
「タイラバがネクタイというラバー素材を使った擬似餌釣りであることからアタってきた際に動きを止めてしまうと見切られてしまう…」
「真鯛の習性で餌に対して首を振る修正があるので、首を振るまでそのまま巻き続ける」
ということから「アタリが出た時にはそのまま巻き続ける」ことが定石(セオリー)だとされてきました。
しかし、タイラバはもっと自由に楽しんでいいはず…です❗️
そしてタイラバをはじめ釣りをもっと自由に行うために、このセオリーを真鯛の習性から見直してみませんか??
セオリーをターゲットの習性や紀北特有の地形や風・潮流などの条件から深く考察することでタイラバでの釣果もより良いものになるはずですから….
真鯛の習性や特性からタイラバの合わせについて考えてみた
真鯛の習性や特性を今一度見直しながら、果たして「タイラバは巻き続けた方が良い=釣れるのか?」を詳しくみていくことにしましょう。
餌を食べる習性から考えてみる
まずは真鯛の口を見ていきましょう。真鯛の歯の構造を見てもわかるように真鯛の食性は餌となる獲物を噛み付いて食べる食性です。
タイラバにおいてもネクタイをみつけた真鯛がネクタイを噛みつく動作を行い、アングラーに最初のアタリを出しているものと考えられます。コンっコンっ…という当たりの中には
ネクタイが口の中に入りきらず空振りで口の周りに針がかかっているものもあると思います。このことからアタリがあっても合わせずに再度真鯛がアタックしてくるのを待つべし…=「アタリが出るまで巻き続ける」というセオリーができてきたものだと思われます。
真鯛の口の形状から考えてみる
真鯛の口の形状を見てみると唇の下には固い骨があることがわかります。
真鯛の食性に加えてこの骨があることから、針が口の中にない場合に合わせても針が弾かれてしまい針掛かりしないという現象が起きます。
このことからも、タイラバに合わせは禁物。。。というセオリーができてきたんじゃないかと思われます。
ネクタイ+ユニットの形状から考える
そしてユニットの形状からも考えていきましょう。誘導式のヘッド+ネクタイ+フックからなるタイラバユニットですが、ネクタイの中にジギングなどに比べて小さな針が紛れ込むような形となっているのが主流です。従ってフッキングをしたとしても真鯛の口にフッキングする可能性が少なくなることから、真鯛がネクタイをしっかりと食べて、反転する習性を活かしフッキングすべし..というセオリーが出来てきたものと思われます。
合わせる?合わせない? 自由なスタイルでタイラバを楽しもう
繊細なアタリから真鯛をかける楽しみの1つ「合わせ」を楽しみませんか?
これまでのことから「タイラバは合わせずに巻き続けることでフッキングに持ち込むべき…」という理由を考察してきました。
しかし、これを逆に考えてみればどうでしょうか?
逆説的ですが合わせることをあえて想定して、タイラバを考えてみてはどうでしょうか。
「何度も追ってこない状況下の難しいコンディションの真鯛をキャッチすることができる」「合わせが有効になる新たなユニットが生まれる可能性」そして「真鯛の口に合わせたフッキングが可能になる新たな針の可能性」
これらの領域を新たに開拓することができるようになるかもしれません。
釣りやタイラバをもっと楽しむために、独自のこのようなタイラバがあっても面白そうですね。
「何度も追ってこない状況下の難しいコンディションの真鯛をキャッチすることができる」のは何と言っても魅力的ですよね。
まだまだもっと進化の余地があるタイラバの魅力が少しでも伝われば幸いです。