起伏の激しい紀北エリアからこそ初級者から上級者までボトムを取る=底取りの意識をいつでも怠らないようにアップデートすることがタイラバで釣果を上げていくためには大切です。

今回は改めてタイラバでボトム(底)を取る意味について改めて振り返って、紀北エリアでよくあるパターン別の対応法を考えていきたいと思います。
ボトムをきちんと取ること=釣果アップへの近道

真鯛は思っている以上に底(ボトム)にいます。また、ほとんどが底から5mのところにいることが多いイメージで、ネクタイを落とす際に真鯛が付いてくることもよくあるため、リアクションバイトを獲るためにも、着底後すぐのネクタイ巻き上げ開始が何より大切です、
改めてボトムを取ることが”超”重要。

まずはネクタイを魚に気づいてもらうようにしないことにはタイラバでの釣りは成立しないといって過言ではありません。ターゲットである真鯛が底を起点にいることや、針が出ているネクタイを根掛かりすることなくボトムにタッチしてから巻き上げるためにも、ビギナーの方はまずはボトム(底)を取ることに集中するようにしましょう。
ボトムを取ることが”超”重要。念頭にタイラバを始めるだけで最初の一枚がグッと近づきますよ。
紀北でよくあるパターン別 ボトム(底)の取り方解説

紀北エリアではじめてタイラバを巻くと、ボトム(底)が取りづらいということをよく耳にします。
紀北エリアの特徴を掴むことが重要です。
地形的に春夏秋冬年中いつでも風の通り道になっていること、基本的には大阪湾を南北に流れている干満時の潮流ですが、友ヶ島周辺では複雑な方向で潮が流れることがあること。
これらが合わさり、上級者の方でもボトム(底)を取ることが難しい状況が往々にして生まれることがあり、他の海域に比べて難しく攻略しがいのあるタイラバゲームのフィールドとなっています。

実際に紀北エリアに吹く、風や天候に合わせてのシチュエーション別に、ボトム(底)の取り方を説明していきます。

今吹いている風の向き・さと潮の向きを常に考慮しながらタイラバを落とすのが、紀北のタイラバの攻略法だと言えるかもしれません。
ケース1.潮と風の向きが逆方向の時
底を最も取りづらいパターンがこの、今流れている潮の方向と対面するように風が吹いてくるようなシチュエーションの場合です。
さらに風の強さによっては波が立つことも多いシチュエーションとなります。
潮の影響を受けはじめの着底から糸はかなり斜めになり、ドテラ流しの場合は糸が大幅に前に払い出します。
この場合の対処としては、糸の斜め具合をコントロールすることが重要です。
ヘッドの重さはあまり関係なく、糸・ヘッド・ネクタイなどの水中にある釣具が潮流の影響を大きく受けます。必然的にタングステンヘッドが有利に働く場面となり、波気がある場合は必要以上に重い重量のヘッドを使うのが攻略法となります。
ケース2.潮と風の向きが同じ時
同様に底を取りづらいシチュエーションには変わりありません。風の向きが潮と同じ方向で進むので、反対の場合とは逆にどんどんと糸が斜めになることは少ないのですが、着底後も糸がどんどんと出てしまいますので、底が取りづらい状況です。
この時の対処法としては潮流に程よく馴染ませるバランスの良いヘッドの重量の選択がキーとなります。
ケース3.二枚潮の時
水面近くの潮の速さと、底部分の潮の速さが異なる場合の潮の状況を二枚潮と言います。
潮の向きが上下で反対なことも多いシチュエーションとなり、着底までにかなり糸が斜めになってしまう状況です。
その時はケース1と同様に、できるだけ潮流の影響を受けにくい抵抗の少ないシルエットにすることが有効です。
さらにアタリを出すためには、さらに潮流に絶妙に馴染ませてネクタイを動きやすくすることが大拙なポイントとなります。
ケース4.潮と風の向きが交差している時
これまでは潮と風の向きが正対するような状況を解説してきました。しかし風向きは時に一定ではなく斜めから入ることも実際は多いです。
そのような場合も着底後に糸が絶えず出てしまいますので、底を取るのが難しい状況となります。そのような場合は風で船が流れることを計算した上で、糸の払い出しの量を見ながらネクタイが底に近くなった際に特に気をつけるなどを行い対処を行いましょう。
まとめ

紀北エリアにおける代表的な潮と風の関係からタイラバでアタリを出すために重要な底を取るための考え方、アプローチをご紹介してきました。
真鯛の最も多くいるエリア=ボトムエリアを攻略し、スムーズなネクタイの動きを演出することでアタリの数やキャッチの数は飛躍的に増加するはず。
他エリアで連戦されているベテランや猛者の方も、紀北エリアの地形や潮流を頭に入れることで飛躍的に釣果を伸ばすことが可能となるかもしれません。
ボトム(底)を適切にキャッチし、最適なヘッドの重さを導き出し紀北タイラバの攻略のヒントになれば幸いです。